子どもが大好きなものは、たくさんありますが、もちろんおもちゃ(玩具)ですよね。

 

子どものころからおもちゃで遊ぶことは、子どもの想像力を広げ、また、一人でも遊ぶことができて親の負担も少なくなるという側面もあります。

 

今では、おもちゃといっても、多種多様なものがあります。
そして、療育でもおもちゃは欠かせない道具の一つでもあります。
療育や学習に使えるおもちゃは、主に「知育玩具」と言われます。

 

子どもに養わせたい能力を向上させるために専門的に作られた知育玩具は、質の高いものばかりでもちろん効果も高いです。
ただ、その分高価なものの多いのも事実です(笑)

 

知育玩具は、上述の通り専門的に作られているので、高い効果が期待できるものが多いですが、他のおもちゃ(玩具)でも代替できるものはたくさんあります。
それは、療育としての正しい知識と養わせたい能力を明確に理解できてさえいれば、通常のおもちゃ(玩具)でも、立派な知育玩具になるということです。

 

では、知育玩具として取り扱う場合には、どのような要素が含まれているおもちゃ(玩具)を選べばいいのでしょうか。

 

まず、第一に考えるべき点は、「安全」であることです。どんなに楽しく遊べるおもちゃだとしても、怪我をしてしまうようなものは子どもも親も安心して遊ぶことはできませんね。手で触ること、口に入れてしまうこと、投げてあたってしまうこと、色々なことが想定されますが、どのようなことがあっても「安全」に遊ぶことができることが重要です。

 

次に、子どもにどのようなことを養わせたいか、ということ明確にすると、療育では、「手先の器用さ」「集中力」「視る力(視空間認知うや追従性眼球運動)」「創造力」というところを念頭において、選ぶといいのではないかと思います。

 

100均で売っているようなパズルなどは、「手先の器用さ」「集中力」を養うのにうってつけです。
大きなブロックなどは、パズルで養える力に加え「創造力」が養われます。
ボールや玉などが動くおもちゃなどは、「視る力」を養うことができます。

 

このように、どのような能力を養わせたいかを正しく明確に理解できていれば、どんなおもちゃでも「知育玩具」に早変わりです。
そして、その効果が二倍にも三倍にも効果が向上するのは、親が一緒に楽しそうに遊ぶ、ということが必要不可欠です。

 

是非、普通のおもちゃを「知育玩具」として、子どもの療育ツールに活かしてみてはいかかでしょうか。

 

🌟ラルゴKIDSは、1~3歳向け親子運動教室のイオンカルチャー北浦和校イオン放課後教室成増、計2校展開しており、荒川区に運動療育を行う放課後等デイサービスを1月開所予定の子どものための運動療育教室です🌟