ラルゴKIDSとは
『日本の子ども達を元気にする』
こどもたちの笑顔と自信をラルゴKIDSで育んでいきます。たくさんの『できた』を積み上げていき、こどもたちが安心して社会で過ごしていける支援をおこなっていきます。
運動教育に特化したラルゴKIDSでは、身体の発達(運動機能)だけでなく心の発達(認知機能)やことばの発達(言語機能)を促していきます。


ラルゴキッズの理念
『日本の子ども達を元気にする』
こどもたちの笑顔と自信をラルゴKIDSで育んでいきます。たくさんの『できた』を積み上げていき、こどもたちが安心して社会で過ごしていける支援をおこなっていきます。
運動教育に特化したラルゴKIDSでは、身体の発達(運動機能)だけでなく心の発達(認知機能)やことばの発達(言語機能)を促していきます。

ラルゴキッズのミッション
『日本のこどもたちに療育をとどける』
日本のどこにいても療育を受けることのできる社会を作ることが私たちラルゴKIDSのミッションです。ラルゴKIDSでは、生きていく中でこどもたちの「やり抜く力」が身につくよう、日々の支援に励んでおります。その中でも運動を通して、自己肯定感の向上や社会性の理解を促し、将来の糧になる意味のある療育支援をおこなっていきます。
その他、グループ会社では就労移行支援施設運営や障がい者の就職支援をおこなっております。放課後等デイサービスだけでなく子どもたちの将来に向けて一貫した支援の実現化に努めます。
ラルゴKIDS 3つの特徴

ラルゴKIDS 3つの特徴

コーチ紹介

夏目先生
Natsume
東京学芸大学卒業
発達障がいをもつ子どもの行動改善プログラムを用いて療育をおこなっている
放課後等デイサービスやスポーツ教室での勤務経験もあり、運動療育を希望する施設や教室への講師活動もおこなっている
・バルシューレ指導者資格
・行動援護従業者資格
・中学校教諭保健体育免許
発達障がいをもつ子どもの行動改善プログラムを用いて療育をおこなっている
放課後等デイサービスやスポーツ教室での勤務経験もあり、運動療育を希望する施設や教室への講師活動もおこなっている
・バルシューレ指導者資格
・行動援護従業者資格
・中学校教諭保健体育免許

橋口先生
Hashiguchi
福岡教育大学卒業
運動方法学を学び、教員として現場での指導経験が豊富
今も現役のアルティメット日本代表選手として活躍中
・小学校一種教員免許
・中学校保健体育一種免許
・高校保健体育一種免許
運動方法学を学び、教員として現場での指導経験が豊富
今も現役のアルティメット日本代表選手として活躍中
・小学校一種教員免許
・中学校保健体育一種免許
・高校保健体育一種免許

岩田先生
Iwata
早稲田大学卒業
日本初バルシューレ(ドイツの幼児教育)教室の最初の指導者
現在も幼児や児童を対象に教育をおこなっている
・日本サッカー協会公認コーチライセンス資格
・バルシューレ指導者資格
日本初バルシューレ(ドイツの幼児教育)教室の最初の指導者
現在も幼児や児童を対象に教育をおこなっている
・日本サッカー協会公認コーチライセンス資格
・バルシューレ指導者資格

桃子先生
Momoko
日本大学卒業
日本体育協会公認スポーツ指導者資格を保持しており、学生時代から現在に至るまで運動
指導をメインに活動をおこなっている。放課後等デイサービスでの勤務経験あり。
・中学校社会科一種免許
・高校公民・地理歴史一種免許
・バルシューレ指導者資格
日本体育協会公認スポーツ指導者資格を保持しており、学生時代から現在に至るまで運動
指導をメインに活動をおこなっている。放課後等デイサービスでの勤務経験あり。
・中学校社会科一種免許
・高校公民・地理歴史一種免許
・バルシューレ指導者資格
※産休中

山縣先生
Yamagata
日本女子体育大学・大学院修了
ラルゴKIDSの他に発達障がいや精神障がいをもつ成人の就職支援をおこなう
また、体幹運動プログラムを開発し、体幹運動の講師としての指導経験も豊富
ラルゴKIDSの他に発達障がいや精神障がいをもつ成人の就職支援をおこなう
また、体幹運動プログラムを開発し、体幹運動の講師としての指導経験も豊富

杉本先生
Sugimoto
明治大学卒業
ハンドボールU19日本代表・U21日本代表キャプテン
スポーツの怪我に関する知識が豊富で、バルシューレの指導員としての活動もおこなっている
・CKKT認定トレーナー
・バルシューレ指導者資格
ハンドボールU19日本代表・U21日本代表キャプテン
スポーツの怪我に関する知識が豊富で、バルシューレの指導員としての活動もおこなっている
・CKKT認定トレーナー
・バルシューレ指導者資格

航生先生
Koki
筑波大学大学院卒業
大学及び大学院ではアダプテッド体育・スポーツ学を学び修士号を取得する。
障害のある子どもたちの研究のほか、不器用さを抱える子どもたちへの運動指導でメインを務め、指導経験も豊富。
・中学校教諭専修免許状(保健体育)
・高等学校教諭専修免許状(保健体育)
大学及び大学院ではアダプテッド体育・スポーツ学を学び修士号を取得する。
障害のある子どもたちの研究のほか、不器用さを抱える子どもたちへの運動指導でメインを務め、指導経験も豊富。
・中学校教諭専修免許状(保健体育)
・高等学校教諭専修免許状(保健体育)